事業内容

包摂性(インクルーシブ)と多様性(ダイバーシティ)の会社へ 包摂性の意味 ・多様な人材が尊重されながら共存する。 ・誰も排除されず、全員が社会に参画する機会を持つ。 メリット ・社会の持続可能性やイノベーションの源泉となる。 ・個人がその才能や能力を材代言に発揮できる環境を推進する。 ・多様な視点による社会への提言。 企業が多様な人材を活かし、公平で包摂的な環境を提供することで、従業員が力を発揮しやすくなり、顧客や地域社会との信頼関係も深まっていきます。

地域の人、社会に貢献していきます。

1、地元の特別支援学校卒業生等の障がい者と、育児で長時間働けない女性の短時間勤務での雇用をしています。 2、同じ思いのパートナー企業と提携していきます。 3、全社員のフレックス勤務

長く続けられる仕事の維持と品質のマスター作業者を育成します。

1.従業員のスキルアップと、「マスター」と言われる技術者+管理経営者の育成、その為の会社内での作業環境の構築と改善を続けていきます。 2.作業者と仕事をマッチさせる環境づくりの維持していきます。 3.従業員の支援体制を充実していきます。  最寄り駅、場所までの送迎や保護者様との連携していきます。

製造組付けなど、高品質な仕事を受ける企業体質です。

1.コイル加工(試作、設計から巻線作業+後加工や処理まで) 2.自動車用製品の加工(金具の取付) 3.樹脂とターミナルのプレス圧入加工 

私たちが生きている世界(社会)に還元していきます

1.会社所有の森林の維持と管理していきます (CO2吸収対策) 2.短時間作業による使用エネルギーの削減します。 3.ガソリンを使用しない職場の体制づくりをしていきます。

廃棄すべき製品を作らない、廃棄を出さない集団に・・・。

1.不具合品を出さない会社へ 2030年には30%削減(2024年比) 2.ゴミになる紙等を出しにくいシステムの構築する(2026年度) 3.紙による資料の作成や保存の廃止する(2026年迄に電子化) 

高度な外観検査や選別作業を請け負います(2025/10~)

障がい者雇用向けの新規事業 2025/10~立上げ 1.外観検査や選別作業(拡大鏡~顕微鏡) 2.手作業による組付繰り返し単純作業    3.梱包作業